【会員コラム26-3(理事長-3)】「やってみなはれ」 と 『目標イメージ』

コラム3 「やってみなはれ」 と 『目標イメージ』 《自分で考え, 仲間をつくり, 実践する

サントリーの『やってみなはれ』はあちこちで語られ有名になった。
とはいうものの純粋の大阪弁であり、ニュアンスも含めると関東人はもちろん、多くの日本人に正しく理解されているかどうか疑わしい。
『やってみなはれ』には、下記の内容が含まれている。

・元々はオーナートップが、重要プロジェクト承認(決定)時に担当責任者を前にして、直接発するような重みを持つメッセージであった。
・ビジネスでは、「やってみる」=「挑戦する」ことは常に大切なことであり、何事もやってみなければ分からない。
やるかやらないか悩んでいる人の背中を押してくれる言葉であるが、失敗しても責任は取ってやるから心配するな、と言うような甘いニュアンスは含まれていない。

同社ホームページには『創業の志「やってみなはれ」これは創業者の口癖でした。
やってみよう、やってみなければわからない、「新しい価値創造」を企業理念とするサントリーを表すこの言葉は、創業当初から今でも、全社員の心のなかに生き続けています。』とある。
つまりトップや管理職の心構えではなく、全社員共通の行動規範にしたいという経営者の思いのこもった言葉である。
企業がグローバル化し、海外の関連会社とその外国人従業員が増えれば、メッセージも外国語で伝達しなければならない。
そこで同社ではその英語表現を「やってみなはれ」=Go for it! としたが、オーナーの思いの伝達不足はどうしようもなく数年間使用した後、日本語ローマ字表記「Yatte  Minahare!」に落ち着いたと聞く。

私が30代半ばの頃、1年以上検討したプロジェクト計画を社長にプレゼンしたことがあった。
当時、決定者へは直属の部下(課長⇒部長、役員⇒社長等)ではなく、立案者が直接説明することになっていた。
直前に、本部長から受けたアドバイスは今でもよく覚えている。
「この計画は非常に重要であり会社として実施すべきである、という言い方をすると却下されるぞ、是非ともやらせていただきたい、と言え!」

新しいチャレンジャブルな仕事の成功は、ロジカルで淡々とした作業の積み重ねではなく、やりたいと強く思う者の熱意・創意・工夫・行動次第であることが、その仕事を通じてよく分かった。
大失敗に終われば責任不問とはいかないが、失敗責任を誰がどう取るかは、失敗後に本人・上司・トップが考えることであり、スタート時点で考えることではない。
また心底やりたい、やってみたいと思う者にとっては、失敗した時の責任など二の次である。

ビジネスでは何事もやってみなければ分からず、アクションに結び付かないものは意味がない。一歩踏み出すか現状に留まるかは、達成目標への思い次第である。
達成時に実現する輝くイメージこそが、人間を行動に駆り立てる。
自分で考え、ワクワクする目標イメージを自ら描き(日頃の訓練が必要!)、発信し説得し仲間を作り、目標に至るスケジューリングを経て行動する、そしてその結果・成果を味わった後、再チャレンジに挑むELPASO会員の皆さまの実践重視充実人生を確信しています。

2022.4.29
理事長 橋本忠夫