第3回ブログ(2015.6.)理事;日比野雅夫 「多様性を受容して新しい創造へ」
僕は仕事柄海外に駐在したほか、海外へ行く機会が多かったので、文化の違いや考え方の違いということにずっと関心を持ち続けている。以下経験から得られた日本との“違い”に特に焦点を当てて述べていきたい。 1、アラブ流とは 最近...
僕は仕事柄海外に駐在したほか、海外へ行く機会が多かったので、文化の違いや考え方の違いということにずっと関心を持ち続けている。以下経験から得られた日本との“違い”に特に焦点を当てて述べていきたい。 1、アラブ流とは 最近...
1. 日本の出番が来た トマ・ピケテイの「21世紀の資本主義」が世界中で話題になり、日本でも水野和夫の「資本主義の終焉」が注目され、又ドラッカーは20世紀のおわりに「ポスト資本主義」で企業を含む経済社会の21世紀の姿を...
2014年秋から始まったNHKの朝の連続ドラマ「マッサン」が高視聴率を維持して終了した。文明開化・富国強兵の明治時代から、より自由な大正時代に変わった頃の日本で、誰も発想さえしなかったジャパニーズウイスキーづくりに挑戦...