【ELPASO会員コラム31-2】高校生から大学生、大学から地域・社会のアントレプレナー育成へ

2023.06.19
信州大学 林靖人

2023年度が始まり、間もなく第1四半期(クオーター)が終わります。皆様の身近な新人や若手の方は、組織・集団に馴染み、それぞれの力を発揮できているでしょうか。
私の立場としては、新人教員や職員もさることながら、新入生が「高校生から大学生」になれるか、さらには「アントレプレナー」の入口に立てるかが、重要な関心事です。これを一発で達成する魔法があれば知りたいところですが・・・毎年授業では次のような投げかけから始めることにしています。

まず、新入生に対しては「みなさんを子どもではなく、大人(大学生)として扱います」と伝えています。その上で、「国立大学の授業は約2,200円/一コマ[i]ですが、みなさんはこれをどう捉え、一日、あるいはこの時間を過ごしますか」と投げかけます。

この問いには4つの意図がありますが、みなさんはどう読み取られるでしょうか。

1つ目は、「教育と学習(学修/探究)」の違いを理解することを狙っています。誤解を恐れず言えば、小中高は2,200円という事実や計算方法などを教えてもらい、覚えることに力点があります。一方、大学は2,200円の意義を考え、価値判断をすることに力点があります。
教育によって「解答」が言えるようになることに加えて、学習や探究のノウハウを修め「回答」を導きだせるようになってもらいたいと考えています。

2つ目は、「価値設定」と「判断」ができるようになることを狙っています。2,200円は、金銭・経済的な価値です。これは、授業を欠席しても、寝ていても、授業中(授業後)に先生に質問しても・しなくても変わりません。全員に同じコストが掛かっています。そのため、費用対効果(コスパ)のバランスをどう考えるか、どう調整していくかが求められます。
小中高では授業に対する態度も全員に同じように(義務的に)求められていましたが、大学では自らが権利と責任を持って価値設定・判断をしてもらいたいと考えています。

3つ目は、「資源の有効活用」ができるようになることを狙っています。上述の価値設定や判断にも関連しますが、時間も価値であり、全員に平等に与えられている資源です。準備をして授業に臨めば、一コマ(本学は90分)を最大限に活用し、価値を最大化することができます。
ただし、ここでの準備とは、ただ教科書を読んできたり、ノートを見直すような予習・復習行為ではありません。「レディネス(Readiness)」(武道などの構えに近いもの)と呼ばれる状態を形成することを意図しています。具体的に言えば、問題意識や課題(仮説)設定など心理状態(マインドセット)を指します。これがあると情報をキャッチするためのアンテナの範囲や精度がぐっと上がります。目や耳に入ってくる情報をそのまま受け止めるだけでなく、何か別の情報と繋げたり、時に加工したりするような習慣を付けるところまでなってもらえればと考えています。

そして、4つ目は、上記3つの狙いの根底にあるものです。前回コラムでも何度かキーワードとして触れていますが、「オーナーシップ(主体性)」です。社会や環境を分析・理解し、価値設定(創出)や判断をして、行動するためには、自己との繫がりが極めて重要です。

アントレプレナーシップとは一言で何かと問われれば、私は「オーナーシップ」と答えます。ただし、オーナーシップを持つためには、「手が届く」「手触り感」が重要です。例えば、気候変動や他国の戦争などは実感が難しいですが、入試やテスト、授業料などは、学生にとって距離感や頻度として身近で実感しやすくなります。能力や知識の獲得に併せて、手が届く範囲は拡張していくことになりますが、まずは、オーナーシップの持ち方を習得するところからスタートできればと考えています。

ただし、これらは机上論として言葉で伝えただけでは、深い理解や実感をするのは、困難です。そこで、第2四半期では、オーナーシップを持ってもらうため「現場」へ行くことを求めます。

図1:アントレプレナー育成に向けた大学(社会連繋)のあり方

従来、大学のミッションは研究・教育、そして社会貢献と言われています(図1左)。しかし、アントレプレナー育成が求められる中では、地域・社会が大学の外にあり、社会から分断して研究・教育を実施した上で、貢献する(社会に返す)というスタンスでは、明らかにオーナーシップが持ちにくい状況であり、現実と乖離することが往々にして発生します。

学問分野によって現実世界との距離感・手触り感は異なりますが、関係の有無で言えば、全ての学問はリアルな社会と必ず繋がっています。それを示したのが、図1の右側です。2001年にアメリカの公立・州立大学の将来像検討委員会が出した、Engaged Universityという考え方をベースに組み立てています。

地域・社会が中心に存在し、リアルな現場と繋がるからこそ、問題発見・課題設定が可能になり、それを解決するために学びが生まれるという循環モデルです。

図2:大学と社会における発見と学びの循環モデル

図2は、図1の断面図・循環モデルの詳細となります。大学では知識の体系化を、現場(社会)では実証や問題発見を行い、これを繰り返すことで問題解決に繋がる知識やアクションが精緻化されます。

図3:まちづくりへの活用(長野県・諏訪市での事例)

ここまで、私が普段、大学で授業として取り組んでいるアントレプレナー育成のプロセスや大学のあり方についてお話させていただきました。既に勘のいい方はお気づきかと思いますが、これら一連の取組は、大学での学び以外にもまちづくりにも活用できますし、企業にも活用できます。

近年、リカレント学習/リスキリングに注目が集まり始めていますが、上司から言われたから行く、やるというようでは、全く意味がありません。まちづくりも言われたからやるでは、同じだと考えます。いずれにおいても重要なことは、「現場」と「オーナーシップ」です。

図3は、6月に上諏訪駅周辺のデザインにあたり、ビジョンをより精緻に、具体化するために市民のみなさんと「まちあるき」を実施した際の資料です。当初会議室で実施する予定だったものを、フィールドワークベースに再提案しました。多くの市民が参加され、数百枚に及ぶ写真を撮ったり、リアルなまちなみ・資源から各種の取り組みを提案頂きました。

オンラインや会議室、報告書等から飛び出し、問題が起きている場所、困っている人を基点として、リアルを実感したことが、オーナーシップを持つきっかけ、動機付けの高まりに繫がっています。アントレプレナー育成は、学生に留まるものではなく、社会全てにおいて有用です。企業や行政での取り組みが一層盛んになるよう、自身のパーパスとして取り組み続けたいと思います。

———————————————————————————–

[i] R4年度の年間授業料53万5800円と4年間での取得単位約130をベースに計算(※入学金は除く)