【ELPASO会員コラム 理事長-3】「やってみなはれ」 と 『目標イメージ』
コラム3 「やってみなはれ」 と 『目標イメージ』 《自分で考え, 仲間をつくり, 実践する》 サントリーの『やってみなはれ』はあちこちで語られ有名になった。 とはいうものの純粋の大阪弁であり、ニュアンスも含めると関東人...
コラム3 「やってみなはれ」 と 『目標イメージ』 《自分で考え, 仲間をつくり, 実践する》 サントリーの『やってみなはれ』はあちこちで語られ有名になった。 とはいうものの純粋の大阪弁であり、ニュアンスも含めると関東人...
コラム2 ソーシャルビジネスと悪人 [自分で考え 仲間をつくり 実践する ] 2020年から2年間、人類は新型コロナに振り回されたが、2022年は新たにウクライナ戦争に悩まされることになった。 自ら同胞と規定した隣国...
コラム1 オリンピック メダル数と多様性社会 [自分で考え 仲間をつくり 実践する ] 2022冬季オリンピック(以下五輪)が終了した。印象に残る話題はいろいろあるが、ここでは国別獲得メダル数ランキングについて考えて...
昨年末わたしは、『若い人たちのための10冊の本』(筑摩プリマー新書)を上梓しました。これを丸和育志会専務理事の橋本さんにお送りして読んでいただきました。その後、橋本さんと「読書・本」についてメールのやりとりがありました...
本稿を書くに当たって過去の私のブログを調べたら何と5年前であった(2015年6月第3回ブログ「多様性を受容して新しい創造へ」自分で言うのも何ですが結構おもしろいので時間のある人は読んでみて下さい)。 丸和育志会に関わって...